Contents
お客様や社会と共有できる価値の創造を。
- Creating Shared Value -
木村グループは企業理念である「美味しい暮らしと潤いと夢を届けること」に則して、地域社会の一員として担っていくべきことに対して、会社と社員の互助会である「善隣会」が共同して積極的に取り組みます。
以下3つの活動を通じて、単に企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility)を果たすだけでなく、木村グループが持続的に経済的価値を提供し、地域社会から必要とされる存在であり続けたいと考えています。
木村グループは、2015年9月の国連サミットで採択された持続可能な世界を実現するため、2030年までの国際目標である17のゴール・169のターゲットから構成されたSDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)に対し、その理念に共感いたしました。
グループ各社と共に、事業活動および社会貢献活動を通じ、目標達成に貢献します。
持続可能な開発のための2030アジェンダについては、外務省のホームページをご覧ください。
特に「地域で子どもを育てる」という点に注力し、グループ各社全体で取り組みを企画・実施。
「こういう味もあるのか」菓子メーカー×小学生 驚きのアイデア続出!新あられは「何味」に?地元の企業のことを学ぼうと、小学生たちが商品開発にチャレンジしました。
地元の高校生と食品ロス削減に着目し、熊本の捨てられてしまう食材をお菓子に替える共同開発を行っています。
スポーツを通じて、健康で充実した日常を支えるため、各種イベントを企画・実施。
善い志、善い仕事を着実に行うための基本として、社員各自の生活の充実が重要。
総労働時間縮減への取り組みや「善隣会」を通じた各種施策を企画・実施。
「健康経営優良法人」とは、経済産業省の健康経営優良法人認定制度により顕彰される優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人です。
健康経営の取り組みとして社員の健康管理に積極的に関与し、社員一人ひとりの健康状態を高めていきます。
介護離職ゼロに向けて社会的責任を果たし、「地域に貢献したい」「地域の皆様とともにありたい」との思いを胸に「特別養護老人ホーム画図重富苑」を2018年2月に開設いたしました。